艤装魂に火が付いた!
てことで今回は艤装の紹介です

最近使ってる〆ボックスはコレ



白いプラベニヤが付いてる方がボート側

以前、間違えて反対に付けたとき魚のヒレパンチ喰らって穴が開きました(-_-メ)

プラベニヤ1枚しか付けてなかったけど何箇所も貫通してましたw

てことで、耐熱性のある固めのやつを2枚追加!

コーキングで付けてるだけです

本来はこの箱で魚〆て、バンド緩めて海面に付けて血抜きの予定だったけど

上げ下げがめんどくさい!!!

下げすぎると魚が出て行っちゃうし・・・

てことで血抜きは手でもってフリフリしてました


しかしそれでは絶好のチャンスを逃がしてしまう。


ならば作りましょう。



ゴミ箱にステンレスフック

これどうだろう(´・ω・)

引っかけるだけなのでめんどくさくないはず!

海水入れて持つかな?ちょっと不安w)

走行中は外さないと飛んでいくだろうけど。

次回試してみます




以前、カヤックでの血抜き用(サメ対策含む)で作ったこんな物もある





水中ポンプと電池ケース

これにホース付けて魚のエラに刺す!

よくマグロとかでやってるやつですねw

血が固まらないように流し続ける

これが一番良いと思うんだけどなー

しかしこれもめんどくさかった(´_ゝ`)

ホースがすぐ魚から外れるし・・・

口から挿せば大丈夫かな?

ボートならこれぐらいの荷物増えても大丈夫だから

これも今度使ってみようかな(魚が釣れないと使えないけど・・・)




あとコレ買いました!

カメラ用のロッドホルダー






アマゾンで2個2400円

安物だけに使えないかな?と思ったけど意外としっかりしてました

遊びがほぼなくてしっかり閉めれた!



今まではBMOの【IFマルチロッドホルダー極み】





ロッドホルダーとして悪くはないんだけど

カメラ用だと遊びが多くて海面が荒れてる時の移動はビヨンビヨンしていつか壊れそうでした






BOMの【IFマルチロッドホルダー極み】は赤丸の接合箇所の遊びが凄いんですよ



ゴムボくらぶさんはビス止めしてましたw

自分はコーキングで固めようかなって思いながらもそのまま使ってました

次回はアマゾンで買ったロッドホルダーをトランサムに付けてカメラの自撮り棒を挿してみます

船外機のハンドルに干渉しそうな気がするけど・・・




いやー、やっぱ艤装って楽しいですね

BIC245の時は色々チャレンジしてたのになー

ゴムボは膨らませて畳むのが・・・

今は気分が乗ってきてるので今のうちに色々チャレンジしよう!


それでは、またm(_ _”m)

4 thoughts on “〆ボックス改良と血抜きバケツ新設とカメラ用ロッドホルダー”
  1. くらげさんどうも〜
    久々にくらげさんのブログ見てみたら見違えるように変わってる
    血抜きのやつ良いですねー

    1. コメントとか全然こないので気付くの遅れました!
      ちょっと前に改行の仕方を覚えました。ボチボチ頑張りますw
      血抜きバケツいい感じでした!

  2. 熊本くらげさん
    初めまして、いつも楽しく見させていただいております。
    広島出身で福岡県に在住の「うみ坊主」です。
    今年、ゴムボート、エンジンを新調して天草で青物、アコウを
    釣りたいと考えております。
    10月に苓北方面へ釣行を考えておりますが、どんな釣り方
    が良いですかね。
    一応、メタルジグ、落とし込みを考えております。
    よろしければご教授のほど、よろしくお願いいたします。

    1. うみ坊主さん。初めましてm(_ _”m)

      苓北方面は最近行ってないのであまりわかりません・・・
      三週間ほど前の青物祭りも終了?したような?
      先日はあまりいませんでした( ;∀;)
      小さいネリゴやヤズなら釣れる可能性は高いと思いますが
      大きいサイズは期待しない方がいいかもです

      アコウはあんまり釣ったことが無いのでわかりませんw
      オオモンハタやアカハタが狙わなくても釣れるのでアコウを狙ったことがありません
      廻りもあんまり釣ってないのでピンポイントで狙わないと釣れないのかなと思ってます

      釣り方はジグと落とし込みで良いと思いますよ!
      ベイトさえ付けば落とし込み最強ですよね♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です